8/18宋富子さん講演会「ありのままの自分を愛する」(於長岡)

 

矯風会長岡グループも実行委員として加わり、表記の集会が講演会が開催されます。

ちらしより:

多様性のある平和な社会を目指して

「人と違うこと」「少数であること」が生きづらさや息苦しさにつながっていませんか・「信頼関係」「許しあう関係」「本心を聞きあう関係」・・・今の日本では難しいことになっていませんか。宋富子さんから人の愛し方について伺いましょう。

とき:2018年8月18日(土)14:00~16:00

会場:長岡市中央図書館2階講堂

入場料:500円

申し込み方法 →チラシ参照

主催:宋富子講演会実行委員会

後援:長岡市 長岡市教育委員会

※8月15日~21日まで新潟市や関川市でも講演会が開かれます。詳細はチラシにて。

ちらしはこちら→ 8月18日宋富子さん講演会

7/29,9/2,10/7 映画 ナヌムの家 3部作連続上映会

ちらしから:多くの人に知ってもらうこと、永く記憶されることを強く願って逝った姜徳景さんをはじめ、今はもういない日本軍「慰安婦」被害者たちに再び会える映画『ナヌムの家』3部作。それは、まだ60代~ 70代の当事者たちが運動の主体であったことを活き活きと伝えてくれる映画でもある。

『ナヌムの家』の発表から20年余りを経て、日本に暮らす私たちは、彼女たちをありのままに記憶しているのだろうか。「忘れられること」を怖れた彼女たちの切実な祈りは、日本社会に届いているのだろうか。彼女たちはなぜ「知って欲しい」「忘れないで欲しい」と訴えたのだろうか。

この問いを共有し深める場として、「希望のたね基金(キボタネ)」は映画『ナヌムの家』連続上映会を企画しました。

会場:矯風会館ホール

共催:一般社団法人希望のたね基金・公益財団法人日本キリスト教婦人矯風会

前売り1000円 当日券1500円 3回通し券2700円

第1回 『ナヌムの家』 2018年7月29日(日)開場12:30

開演 13:00~16:00 トークゲスト 尹美香さん(正義記憶財団常任理事)

第2回『ナヌムの家Ⅱ』2018年9月2日(日)開場12:30

開演 13:00~16:00 トークゲスト 古居みずえさん(映画監督)

第3回『息づかい』 2018年10月7日(日)開場14:00

開演 14:30~17:30 トークゲスト 石原燃さん(劇作家)

※詳しくはチラシをご覧ください

ナヌムの家連続上映会 2018

7/14 講演 フィリピンの貧しい人たちに寄り添って

ちらしより:加藤信子さんは、キリスト教功労者としてその多角的なお働きが高く評価されているが、93年に立ち上げた「アライカパ友の会」の代表としてのご活躍は目覚ましい。「アライカパ」とは「共に分かちあう」という意味。フィリピンのマニラ・セブ等の貧困地域の子どもたち、お母さんたちを生活、教育その他の面で細やかな思いやりを込めて支援を続けている。今年で26年になるお働きである。現地の人たちの手作り品の販売で自立を助け、毎年ツアーを組み支援物資を持参する。子どもたち、お母さんたちとの温かい交流の機会を作っている。加藤さんの活動の原点を是非ご一緒に伺いましょう。

日時:7月14日(土)13:25分~

場所:日本キリスト教団 松本教会 電話 0263-33-4653

講師:加藤信子さん

演題:フィリピンの貧しい人たちに寄り添って

7月14日加藤信子さん講演会

 

協力団体主催:7/11日本における人身売買と現代の奴隷制

ちらしより:

今日、世界には数千万人の「現代の奴隷」が存在します。多くは、搾取を目的に労働等を強制される「人身売買(取引)」の被害者です。日本でも技能実習生・留学生への労働搾取、AV出演や売春の強要など被害は後を絶ちません。
一方、2020年にオリンピック・パラリンピツク東京大会を控え、日本は今後ますます多くの外国人を迎えようとしていますが、大規模スポーツイベントの開催に当たつては、過去にも競技場建設における労働搾取、会期中・前後の買春需要を満たすための性的搾取、また大会に供される食物、衣類(ユニフオーム)その他の製造に関わる国内外での労働搾取が問題視されてきました。

今日本でどんな問題が起きているのか、民間団体や企業がどんな取り組みを行つているのかを学び、2020年に向けて何ができるのか、一緒に考えてみませんか?

日時:2018年7月11日(水)18:30~20:30

会場:上智大学四谷キャンパス図書館棟L-911会議室

参加費: 無料

主催:人身売買禁止ネットワーク(JNATIP)

申し込み方法はちらしを参照。

ちらしはこちら→ JNATIP2018 7月11日セミナー

 

 

 

矯風会活動説明会は7/6、8/3、9/7いずれも(金)13:30~です

矯風会では毎月1回活動説明会を行っています。矯風会の歴史、女性人権事業・女性福祉事業などに関心のある方、ボランティアご希望の方はまず活動説明会にご参加ください。

矯風会の活動をわかりやすくご説明します。参加ご希望の方は前日までに事務局にご予約ください。今後の活動説明会は2018年7月 6日(金),8月3日(金),9月7日(金)いずれも13:30~です。参加ご希望の方は前日までにお申し込みください。

6/23 国谷裕子さん講演会  前売り券完売

国谷裕子さん講演会 「新しいモノサシで考える―今、私が伝えたいこと―」は満席となりましたので、当日券はございません。

 

世界のさまざまな事象について、キャスターとして取材や議論を積み重ね、
多角的な視点を示してきた豊富な経験から、 私たちに今大切なことを語っていただきます。

日時:6月23日(土)13:30~15:15 開場13:00

場所: 矯風会館1階ホール

チケット

前売り 一般1200円、会員 1000円

当日:一般・会員とも1500円

定員150名になり次第締め切り。

★チケットお求め方法はちらしをご覧ください。

ちらしはこちら→6月23日国谷裕子さん講演会

7/13 孫崎享さん講演会

外務省国際情報局長の経験をもとに著した『戦後史の正体』がベストセラーになった孫崎享さんの講演会を開催します。

演題:日本国憲法と東アジアの安全保障

―日本の進むべき道を見極めよう―

日時:7月13日(金)13:30~15:30(開場13:00)

場所:矯風会館1階ホール

チケット 前売り1200円(会員1000円)

当日1500円(一般・会員とも)

チケットのお求め方法はチラシをご覧ください。

ちらしはこちら→7月13日孫崎享さん講演会

 

7/2 講演会 あれから7年、子どもたちの体はいま

あれから7年、子どもたちの体はいま

ちらしから:

東日本大震災から7年目を迎えました。東京電力福島第一原発の事故はいまだに収束せず、その放射能による健康被害に関する詳細な報告はなかなか知ることができません。

ヒロシマでの被爆体験を、腹話術で子どもたちに伝える活動をしているICANメンバーの小谷孝子さん、原子力発電の危険性を訴え、特に子どもへの内部被曝の増加に警鐘を鳴らしている内藤新吾さんのおふたりから、お話をうかがいます。子育て中の若い方たちの参加をお待ちしております。

日時:7月2日(月)13:00~16:00(12:30開場)

場所:矯風会館1階ホール

講師:小谷孝子さん(ICANメンバー)

内藤新吾さん(牧師)

チケット 前売り800円 当日1000円

チケットお求めはちらしをご覧ください。

ちらしはこちら→ 7月2日東京