ケネディ駐日米国大使へ書簡を送りました

新たに就任されたケネディ駐日米国大使に、沖縄の基地の
撤去への尽力とオバマ大統領の広島・長崎訪問実現を要望する
書簡を11月27日に送りました。
********************************

駐日大使キャロライン・ブービエ・ケネディ様  
紅葉の美しい季節に、駐日大使キャロライン・ブービエ・ケネディ様のご着任を
心から歓迎いたします。

私たち日本キリスト教婦人矯風会は、1886年アメリカの女性メリー・レビット婦人の来日
講演会で触発された56人の女性達が立ちあがって会を創設し、以来127年女性の人権、平和
を求めて活動を続けてきました。ケネディ大使はご自分から仕事をしたい国として日本に
心を寄せてくださっていると伺っています。女性の地位向上の問題にも関心を示して
くださり、私たちも期待し、歓迎いたします。
ご着任に当たり、私たちの願いをお伝えしたいと思います。

沖縄について
日本とアメリカは太平洋戦争を戦いました。戦後68年間沖縄は米軍の基地として多大な犠牲
を払ってきました。特に普天間基地は世界一危険な基地です。周辺に住宅が密集し、学校で
子どもたちが運動する上空を軍用機が飛行しています。アメリカでは危険だからと住民の
反対で飛行を中止したオスプレイが、住宅地の密接した普天間基地を飛び立って訓練
飛行を行っています。私たちはアメリカの理不尽な押し付けを大変残念に思います。
ラムズへルド元国防長官でさえ、この事実を知って危険性を認めておられます。

移設先にされている辺野古はさんご礁の海。希少動物のジュゴンの住む美しい海です。
この海を壊して軍事基地にすることを日本国民は望んでいません。
今までも私たち、特に現地で直接の被害を被っている仲間たちは、あらゆる民主的な方法で
抗議してきました。然るに米政府は普天間基地返還発表から17年になる今も使用し続けて
います。米国内では守られている環境基準や安全基準さえ無視した差別的な扱いを沖縄に
強いています。米国内では許されない事を沖縄県民は受忍し、危険と隣り合わせに暮らして
います。沖縄に住む人々に安心安全な暮らしを戻して下さい。
沖縄の基地の撤去にご尽力下さることを心からお願い申し上げます。

広島 長崎に関して
憲法9条の理念のもと日本国民は軍備によらない平和を願っています。人類最初の原爆の
被害を受けたヒロシマ・ナガサキには甚大な被害の記憶の数々が残され、ふたたび
あやまちを繰り返さない不戦の決意を表明しています。かつて広島を訪問された
ケネディ大使もよくご存知のことと思います。在任中に是非オバマ大統領を
広島・長崎にお連れください。核廃絶を願い、ノーベル平和賞を受賞された
オバマ大統領には是非訪問して頂きたいと私たちは願っております。
落ち着かれましたら是非大統領ご訪問を企画して下さいますよう、お願い申し上げます。

ご多忙の日々と存じますが、日本の晩秋をお楽しみください。
ご健康に留意されて大切な任務に励まれますようお祈り申しあげます。
               
                日本キリスト教婦人矯風会 理事長 佐竹順子

送付した英文書簡はこちら→

ケネディ駐日大使への書簡

創立127周年記念集会 いのちを守る 女性の視点に立って

矯風会は56名のキリスト者女性たちによって創立されました。
現在も女性の人権を守る活動とシェルター運営を続け、今年で127周年を迎えます。

創立時の思いと現在の日本の状況を重ねつつ、
「いのちを守る」ため、今私たちはどのように行動すべきか。
原発、女性の人権、アジアのキリスト者女性の平和を創り出す働き等をご紹介します。
女性の視点から得た気づきを、ご一緒に分かち合いませんか?

皆さんのお越しをお待ちしています。

とき 2013年12月6日(金) 13:00~15:15(開場12:30~)
   11:00~12:40 ミニバザーあり
ところ 矯風会館 1階ホール JR大久保駅北口徒歩1分
会費 無料 どなたでもお越しください。(礼拝献金あり)

創立記念チラシ

日本の選択(できない)とドイツの選択(できる)

「日本の選択(できない)とドイツの選択(できる)-福島原発事故以降の決断」

講師:シュペネマン偕美さん(ウィング京都社会学講座講師/日本キリスト教団教会会員)

東日本大震災、そして福島原発事故により、大変な放射能被害が起こりました。
事故から2年半になる中で、8月末には福島第一原発からの汚染水漏れが始まり、
海に大量に流れている状態は、いつ収拾がつくのでしょうか?

家族を失い、家や土地を奪われた方々の悲しみと苦しみは、今もなお続いています。
毎年ドイツへ行かれるシュペネマンさんは、2011年3月の福島原発事故に対して、
ドイツ市民の激しく積極的な反応と意見にショックを受け、日本市民との違いを
重く受け止めて帰国されました。ドイツはチェルノブイリの原発事故以来、
国民的意見を受けて政府が原発を止めることを宣言しました。

声明を奪う原発から自然エネルギーの方法に進む道を、シュペネマンさんのお話を通して
ご一緒に考えたいと思います。

時:2013年10月19日(土)13:30~15:30(開場13:00)
所:日本キリスト教団丸太町教会
来聴歓迎 申し込み不要 参加費200円

主催 公益財団法人 日本キリスト教婦人矯風会  
後援 日本キリスト教団滋賀、南丹及び京都地区女性会
ちらしはこちら→
9月19日kyoto

開催中止 靖国問題と中国 楊志輝氏講演会

大変申し訳ございませんが講師都合のため標記集会は中止となりました。

中国側からみた戦況は、日本軍の行動はどう見えたのか?
大多数の中国の国民には、日本の国の言動はどう見えるのか。
互いに、理解し合う事は可能なのか。共に考えてみましょう。

9.18 研修会
発題講演:靖国問題と中国
― 九・一八(柳条湖事件)によせて ―

講師 楊 志輝先生(恵泉女学園大学)
日時 11月30日(土)
1時半~3時半
資料代 300円
場所 矯風会館3階 集会室
主催:キリスト者遺族の会・日本キリスト教婦人

震災被災地での外国人の人権を考える in神戸

東日本大震災では多くの在日外国人も被害を受けましたが,支援が届かず、困難な状況に置かれた人たちが少なからずありました。
阪神淡路大震災では、いち早くコミュニティ作りに労し支援活動が行われました。神戸での先進的な例に学び、ご一緒に考えませんか?

と き:       2013年10月18日(金) 10:15~17:00 
集合時間・場所:    午前10:15 現地集合  神戸学生青年センター会議室A
           電話 078-851-2760 神戸市灘区山田町3-1-1 
参加費:       4800円  (昼食代込・飲み物別) ※雨天決行 
定 員:       25名(定員になり次第締め切り、 講演会のみの参加も可 1000円・昼食代別)
申し込み締め切り:  2013年10月7日(月)
詳細はこちら→
HP掲載2013年神戸ツアーご案内

10/15 フィリピンスラム支援 アライカパ現地スタッフ報告

「アライカパ(タガログ語で「共に分かち合う」という意味)友の会」は、フィリピンのマニラ、セブ市などの特に貧しい地域で、人々が貧困から立ち上がるために様々な取り組みをしている、Alay Kapwa Educational Foundation Inc.の働きを支援している、日本の団体です。アライカパ友の会は2014年で活動20周年を迎えます。会の主な活動は、1日1食もままならない貧困家庭の子どもたちに対する学資支援、給食支援および自立のために職業訓練として、現地で作成している手工芸品を仕入れ、バザーなどで販売、協力すること です。年に1度(8月または2月)に希望者の方々と共に支援地を訪問し、現地の方々との交流を深めています。このたびアライカパ・セブ島責任者のシスター・ビンセントと現地ソーシャルワーカーが来日し、講演します。
詳細は後日掲載します。

日時:2013年10月15日(火)14:00~15:30
場所:矯風会館3階集会室
テーマ フィリピンの現状とスラムでの働きー
貧しい人たちと共に生きる中で
お話:  シスター・ビンセント・ボロメオ
     アライカパ現地ソーシャルワーカー

8・6平和を考えるつどい 無言館館主 窪島誠一郎氏講演会

信州・上田の地に静かに佇む美術館「無言館」は、戦場に散った
画学生たちの残した絵画や作品を展示しています。
今年の「平和を考えるつどい」では無言館館主の窪島誠一郎さんを
お迎えします。

時:8月6日(火)13:30~15:30(開場13:00)
場所:矯風会館1階ホール
前売りチケット900円(矯風会員は800円)
当日     1200円(会員同額)

窪島氏講演会

7/11講演会 東京電力福島原発事故から分かったこと

東京電力福島原発事故から分かったこと

東日本大震災から2年以上を経過しても土も空気も汚染されたままの福島原発
地元からは復興の槌音どころか 帰宅もままならず将来に希望をもてないなげ
きの声が聞かれます。志賀原発を近くに持つわたしたちも落ち着かない日々を送
つております。かけがえのない地球を将来ある子孫のために、わたしたちはこれ以
上汚したくないものです。現状をどう受け止めかかわっていくか、ご一緒に学び考
える時を持ちたいと願っています。 みなさまのご参加をお待ちしております。

日 時 2013年7月11日(木)午前11時~12時
場所  日本キリスト教団金沢長町教会(金沢市片町2-10-23)
講師 川野安子氏 矯風会副理事長
主催 日本キリスト教婦人矯風会
7月11日講演会