子どもと共にシェルターを利用し今はシェルター(女のスペース・おん)の代表である山崎菊乃さんの講演会を開催します。
とき:2019年9月30日(月) 1:30~3:30
ところ 北海道クリスチャンセンター 2階ホール
参加費 500円
詳細はちらしをごらんください。ちらしはこちら→ 9月30日山崎菊乃さん
講演会 のカテゴリー
7/6 地球温暖化の現状とわたしたちの暮らし
ちらしより:
地球温暖化による豪雨、猛暑、大型台風の発生、海水温の上昇による海の生態系
の異変など、異常気象のニュースをよく耳にするようになりました。昨年、西日
本が豪雨によって大きな被害を受けました。私たちの身近に迫っている厳しい問
題をどのように解決していけばよいのでしょうか。
一人でも多くの方のご参加をお待ちしています。
とき:2019年7月6日(土)10:00~11:30 (開場9:40)
ところ 松山協同キリスト教会 松山市三番町5-13-12
参加費300円
ちらしはこちら→ 20190706松山市
6/15 映像作家鎌仲ひとみさん講演会 原発事故と女性たち
「私たちはいつも、『命』が発する声に敏感な映像の
作り手でありたい」ー。
そんな想いで世に送り出された「六ケ所村ラプソディー」「小さき声のカノン」など、鎌仲監督の映画たち。
原発事故が女性たちにもたらたものは何か、私たちはどんな未来に向かってゆくのか、鎌仲監督とご一緒に考えてみませんか。
日時:2019年6月15日(土)午後1時30分~3時30分
場所:矯風会館ホール JR大久保駅北口徒歩1分
チケット 前売り1,200円 当日1500円 矯風会員前売り1000円、当日1500円
申し込み方法はちらしをごらんください。ちらしはこちら→ 20190615新宿区
お問い合わせ:矯風会事務局 電話03-3361-0934
5/21さいたま市 「国民投票とは? 平和憲法を守るために」
日時 2019年 5月 2 1 日 (火)13:30~15:00 受付13時
会場:日本キリスト教団大宮教会 さいたま市大宮区下町3-39
」R大宮駅徒歩10分(東口より) 電話 048-641-6148
講師:石川裕一郎氏 (聖学院大学教授。専門分野:憲法学、
比較憲法学、フランス法学)
参加費 500円 ちらしはこちら→20190521さいたま市
5/17倉敷市:この国の未来を拓くために~暮らしの中から考える
矯風会は創立133年を迎える女性の会ですが、一貫して平和、人権問題に取り組んできました。この度「女性と子どもが安心して暮らせる社会を目指して」のテーマで講演会を開きます。内外共に変動が激しく、平和への希望が揺らいでいくようなこの時、手をこまねいて現状に流されることなく、みんなが一歩を歩みだせるヒントをご一緒に得てまいりましょう。
講師:斎藤恵子(矯風会平和部門、女性福祉事業幹事)
日時:2019年5月17日(金)開場時間午後1時 午後1時30分~3時
(質疑含む) お楽しみコーナー(手作り品ミニバザー)あり。
場所:日本キリスト教団倉敷教会 2階礼拝室
チラシはこちら→20190517倉敷市
11/22講演会 飲酒依存の経緯と回復の道-男女で何が違う?
講師の紙谷名枝子さんは、ASKでイッキのみ防止や飲酒運転対策講習の講師もつとめています。ご両親の家系に、飲酒で問題のあった方があり、その体験に押し出されて、お酒の害を多方面から伝える活動をしています。
ご自分や家族・友人のお酒の飲み方が気になる方、どなたでも歓迎!!
とき:11月22日(木)13:30~15:30
場所:矯風会館1階ホール(JR大久保駅北口徒歩2分)
講師:紙谷名枝子さん ASK(アルコール薬物問題全国市民協会)予防教育講師、
日本学校教育相談学会認定カウンセラー
体験談:断酒修養会メンバーほか
参加費:無料
※申込み不要ですが、会場準 の都合上、前日までに
下記矯風会のお問合せ電話番号にお知らせくださると助かります。
矯風会事務局 電話番号:03-3361-0934
主催:一般財団法人 日本禁洒同盟
公益財団法人 日本キリスト教婦人矯風会
後援:一般財団法人 ウェルネスアカデミー 特定非営利活動法人 アスク
ちらしはこちら→ 11月22日紙谷名枝子さん講演会
11/18 長岡 講演会 暴力の加害者性を見つめなおす
ちらしより:暴力が次の暴力を生む―暴力加害の背景にある、加害者自身の暴力被害やジェンダー意識について、加害者臨床の経験が豊富な講師からお話しいただきます。
11月18日(日)10:00~12:00 まちなかキャンパス長岡5階交流ルーム
講師:福田由紀子さん(認定フェミニストカウンセラー・臨床心理士)
参加費:500円
申し込み:NPO法人 女のスペース・ながおか
電話・FAX 0258-38-0457(月~金10時~17時)
主催:NPO法人女のスペース・ながおか/矯風会長岡
長岡市男女平等推進センター
ちらしはこちら→ 11月18日ながおか
11/3東京 語り始めた被害者たち 田口道子さん講演会
語り始めた被害者たち~明らかになってきた現代の性暴力・性搾取~
ちらしより:
ポルノは楽しむもの、被害者などいないと思われてきました。「こんなこと私が悪いのだから」家族にも友人にも相談できない、と思っていた女性たちが支援団体につながり、解決をともに探る中でその構造が少しずつ明らかになってきました。
そこには脅し、だましがあり、「デジタル性暴力」と言ってもよいネットでの拡散による被害も多くありました。何年も何十年も苦しみ続け、沈黙を強いられてきた女性たちが次々と相談を寄せるようになりました。今、何が起こっているのか、現場からのご報告をいたします。
とき:2018年11月3日(土)14:00~15:30(受付13:30)
講師:田口道子さん(ポルノ被害と性暴力を考える会-PAPS理事長)
会場 矯風会館3階集会室 チケット前売り800円 当日1000円
ちらしはこちら → 11月3日田口道子さん
10/13和歌山 映画上映会「私は男女平等を憲法に書いた」
~日本国憲法24条草案を書いたベアテ・シロタさんの思いを伝えるドキュメンタリー~ の公開上映会を開催します。
日時:2018年10月13日(土)
◦開 場: 午後1時30分
◦上映時間:午後2時~3時20分
◦交流タイム:上映終了後~4時(感想、話し合いetc.)
✩資料代:100円 ★申し込み不要★
会場:和歌山ビッグ愛9階【男女共同参画センター“りぃぶる”】会議室C
DVD 制作会社:ドキュメンタリー工房 の紹介文より:
「男女平等」。今でこそ当たり前のことであるが明治憲法の下では女性に権利は皆無であった。日本女性にとって感謝すべき「男女平等」条文の草案を書いたのがベアテ・シロタさんであった。22歳の若い彼女がなぜそのような大役を任されたのか? 1929年 家族と来日したベアテさんは、幼年期から日本女性の哀しい生き様を目の当たりにして育ったからであった。日本国憲法の作成過程が網羅されているこの作品は、人権に関する価値の高い基礎資料である。 〔監修・取材:五百旗頭 真〕
主催:公益財団法人日本キリスト教婦人矯風会
ちらしはこちら→10月13日土和歌山
8/18宋富子さん講演会「ありのままの自分を愛する」(於長岡)
矯風会長岡グループも実行委員として加わり、表記の集会が講演会が開催されます。
ちらしより:
多様性のある平和な社会を目指して
「人と違うこと」「少数であること」が生きづらさや息苦しさにつながっていませんか・「信頼関係」「許しあう関係」「本心を聞きあう関係」・・・今の日本では難しいことになっていませんか。宋富子さんから人の愛し方について伺いましょう。
とき:2018年8月18日(土)14:00~16:00
会場:長岡市中央図書館2階講堂
入場料:500円
申し込み方法 →チラシ参照
主催:宋富子講演会実行委員会
後援:長岡市 長岡市教育委員会
※8月15日~21日まで新潟市や関川市でも講演会が開かれます。詳細はチラシにて。
ちらしはこちら→ 8月18日宋富子さん講演会