9/30 熊本 映画「教育と愛国」鑑賞会 &出演者アフタートーク

講師 平井 美津子さん(子どもと教科書大阪ネット21事務局長。大阪大学、立命館大学 非常勤講師。大阪府公立中学校教諭) 
日時:9月30日(土)受付13:30~ 映画上映14:00~15:50 アフタートーク   16:00~17:00(予定)
場所:熊本市男女共同参画センターはあもにい4F 研修室AB(熊本市中央区黒髪3-3-10 Tel.096-345-2550)
託児あり・無料(1歳半~未就学児 9月19日までにお申し込みください) 
資料代:1500円(定員60名 要予約・先着順 当日清算)

問い合わせ 及び 申し込みはチラシ参照

主催:日本キリスト教婦人矯風会熊本グループ
熊本市男女共同参画センターはあもにい

ちらしはこちら→ 9月30日熊本

8/30放射能汚染水の海洋投棄に断固反対し、中止を求める要望書を提出しました

2023年8月30日矯風会は「東京電力福島第一原子力発電所の放射能汚染水の海洋投棄に断固反対し、中止を求める要望書」を内閣総理大臣、経済産業大臣 、東京電力ホールディングス代表執行役社長に提出しました。

要望書はこちら→  汚染水海洋投棄抗議と要望 2023年8月30日

 

講演会(長崎)いま、何をなすべきか?~反戦・反核・非暴力を求めて~

ちらしより:「武力で平和はつくれない!」政権は、戦争放棄の憲法9条を蔑ろにして、安保法制により集団的自衛官を容認。安保3文書による軍備拡大、敵基地攻撃によって、日本が反撃される恐怖を感じます。戦争が始まってからでは遅いのです。平和が壊されたとき、真っ先に犠牲になるのは幼い子ども達や一般の国民なのです。それは、あの凄惨な沖縄戦や広島・長崎の原爆による惨禍が証明しています。いま、私たちが何をすべきか?を学び行動していきましょう。

日時:2023年10月21日(土)13:30~15:00
場所:日本キリスト教団 長崎平和記念教会
講師:山口 響さん
参加費無料

長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)
特定准教授・客員研究員 「長崎証言の会」編集長
主催:公益財団法人日本キリスト教婦人矯風会

ちらしはこちら→10月21日長崎山口響氏講演会

12/6(水)創立137周年記念集会

講演『われ弱ければ』の朗読を通して知る矢島楫子の生き方 

*「祈りと賛美のとき」(短い礼拝)から始まります。クリスチャンではない方もご  参加歓迎です。

ちらしより:
矢島楫子(やじまかじこ 1833~1925)は苦難の前半生を経て矯風会初代会頭となり、女性の生き方を問い直す様々な活動と女性の教育に尽力しました。「自分が弱いもであるからこそ…」との思いを、作家三浦綾子が『われ弱ければ 矢嶋楫子伝』に著し、2021年には映画化されました(山田火砂子監督)。三浦綾子読書会の朗読部門ではこの著書を読み進めてきました。楫子の生涯を、朗読講師の中村啓子さんの講演と「朗読」で味わっていただきます。

とき:2023年12月6日(水)午後1時半~3時半(開場1時)

講師:中村啓子(俳教ナレーター、三浦綾子読書会朗読部門講師)

   三浦綾子読書会朗読部門メンバーによる朗読

会場:矯風会館1階ホール(100人) 入場無料

申込:前日までに電話、電子メールでお申し込みください

ちらしはこちら→ 2023年12月6日創立137周年記念集会

11/27 Talk&Piano 斎藤小百合さんと崔善愛さん

打ち捨てられた者の「憲法」~わたしらしく生きるために~

ちらしより:

「憲法」は誰のためにあるのでしょう?一人ひとりが大切にされ、共に生きることはできるのでしょうか?

日本で生まれて日本語を話し、日本人の友人と暮らしているにもかかわらず、この国を出なくてはならないような法律(改正入管法)が決められました。税金を払っているにも関わらず選挙権を与えられていない人たちも日本に住んでいます。

憲法で保障されていない「小さくされ、声を奪われた人たちのために」憲法があるということを、憲法学者の齋藤小百合さんの講演と在日三世のピアニストの崔善愛(チェソンエ)さんお二人の対談を通して、また崔さんのピアノ演奏を聞きながら、ご一緒に考えましょう。

日時:2023年11月27日(月)午後1時~4時(12時半開場)

場所:矯風会館1階ホール

チケット前売り 1100円 当日1200円

申し込み締め切り 11月20日(月)

ちらしはこちら→2023年11月27日斎藤小百合さんとチェソンエさん

11/15 岡崎直人さん講演会 体験談 断酒修養会メンバー

日本のアルコール依存症回復支援~アメリカの禁酒運動に学ぶ~

ちらしより:

日本では、簡単にお酒を買えて、しかもお安くなりました。時代が変わりましたね。でも、これって良い変化でしょうか?気軽にどんどん飲んで、アルコール依存症になる人が増えているようです。昔はどうだったのか・・・歴史を学ぶ目的は、現代の問題に向き合い、より良い方向へ進むためです。矯風会と禁酒同盟は、アメリカの禁酒法よりさらに前の時代の禁酒運動をきっかけに誕生しました。お酒が大好きな方も気軽にご参加ください。岡崎直人先生の講演の中で、「禁酒の歌」をご紹介し、みなさんと合唱します。

日時:2023年11月15日(水)午後1時半~4時(開場1時)

講師:岡崎直人さん(精神保健福祉士・日本福祉教育専門学校教員)

体験談 断酒修養会メンバー

参加費 無料

ちらしはこちら→ 2023年11月15日岡崎直人さん講演会

10/24 熊谷真弓さん講演会

ちらしより:
これまで貧困や障がいなど、様々な生き辛さを抱え、社会的な支援を必要としていた女性たちが、支援とはほど遠い、保護・更生・補導を目的とした「売春防止法」により処遇されてきました。

この「売防法」が成立してから66年、ようやく同法の一部が改正され、更に「女性支援法」が成立し、今、女性支援事業が大きく変わろうとしています。

何がどう変わるのか、施行に向けての現場の準備と、産前産後の支援に特化されている慈愛寮の実践について、施設長の熊谷さんからお話を伺います。

とき:2023年10月24日(火)13:30~15:30 (13:00開場)

会場:日本キリスト教団 東中通教会 参加費500円

詳細はちらしをごらんください →2023年10月24日熊谷真弓さん講演会

9/18オルガンチャリティコンサート(女性の家HELPのために)

 元スペイン・オビエド大聖堂オルガニストで現日本キリスト教団 三・一教会の表見聖(おもみ さとし)牧師が矯風会の運営する女性と子どものための緊急一時シェルター「女性の家HELP」のためにチャリティコンサートを開催してくださることになりました!

プログラムは J.S.バッハ、A.カベソン、A.ソレール、J,カバニーリェス等を予定しています。詳細はチラシをご参照ください。

日時:2023年9月18日(月・祝)14:00開演(開場13:30)

会場:日本キリスト教団荻窪教会 入場無料(募金箱がございます)

主催:2023オルガンチャリティー実行委員会 

チラシはこちら 2023年9月18日チャリティコンサート