東京スコラ・カント―ルム定期・慈善演奏会~女性の家HELPのために~

東京スコラ・カントールム 第64回定期・慈善演奏会
天からの声に応えて -バロックの曙光とバッハと

今回献金先として矯風会が運営する女性の家HELPをご指定下さいました!

お問い合わせは矯風会事務局 電話 03-3361-0934までどうぞ。

チラシはこちら→ 5月25日(木)東京スコラ・カント―ルム定期慈善演奏会

東京スコラ・カント―ルムのHPはこちら→次回演奏会のお知らせ (gol.com)

日程:2023年5月25日(木)午後7時開演(6時15分開場)
会場:杉並公会堂 大ホール
(JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線 荻窪駅北口 徒歩7分)

ソプラノ 小林 恵
テノール 佐藤 洋
バリトン 小池 優介
オルガン 重岡 麻衣
合唱・管弦楽 東京スコラ・カントールム
指揮・アルト 青木 洋也(常任指揮者)

<演奏曲目>
◆ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685-1750)
Himmelskönig, sei willkommen, BWV182
教会カンタータ第182番 天の王よ、あなたをお迎えします
Wer nur den lieben Gott läßt walten, BWV93
教会カンタータ第93番 愛なる神の御心のままに
◆ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク(1562-1621)
Paracletus autem, SwWV173, in Cantiones sacrae, no.23
弁護者、父がお遣わしになる聖霊が
Il faut que tous mes esprit, Psaume 138, in Psaumes de David, Livre 1, No.6
心を尽くしてあなたに感謝します
◆ハインリヒ・シュッツ(1585-1672)
Kyrie, Gott Vater in Ewigkeit, SWV420
キリエ、父なる神よ永遠に
(12の宗教合唱曲集より:Zwölf geistliche Gesänge, Op.13, No.1)

春の矯風会バザーは5月24日(水)開催(雨天は矯風会館内で実施)

矯風会チャリティーバザー
とき:2023年 5月24日(水)午前11時~午後2時
場所:矯風会館前庭
リサイクル衣料、新品雑貨、生活用品などを格安で販売予定。
収益はすべて女性と子どものための福祉活動に使われます。
雨天の場合も矯風会館地下一階にておこないます。

ちらしはこちら→ バザーちらし 20230524PDF

 締切は3/15 民法・戸籍法の差別的規定の廃止・法改正を求める請願署名

矯風会では毎年「民法・戸籍法の差別的規定の廃止・法改正を求める請願」をおこなっています。2022年度の署名募集締め切りは3/15です。
用紙は下記よりダウンロード後、A3用紙に拡大して使用していただくか、矯風会事務局 にご一報ください。署名用紙を郵送します。

署名用紙(A3用紙に拡大してご利用ください)こちら→

矯風会民法改正署名用紙締切2023 3 15

2023 2/15  比企敦子さんオンライン講演会 この国の教育はどこへ向かっているのか? 

比企敦子さん講演会 この国の教育はどこへ向かっているのか? 

~歴史認識と平和教育の視点から~

オンライン講演会
ZOOMミーティング(募集定員60人)

とき:2023年2月15日(水)午後2時~3時45分(zoom入室13:40~)
講師: 比企 敦子さん 日本キリスト教協議会(NCC)教育部総主事

ちらしから:1986年に自国中心的な高校歴史教科書が検定を通って以降、問題のある中学校歴史教科書も採択されています。特に、植民地支配やアジア・太平洋戦争に関する記述に問題があります。2021年4月には、既に検定を通った歴史教科書の記述を「閣議決定」で覆し、訂正申請させると言う事がありました。時の一内閣の決定によって教科書の記述が変更させられることは子どもの学習権の侵害につながります。
将来を担う子どもたちの教育について、ご一緒に考えてみたいと思います。

講師略歴:東洋英和女学院、フェリス女学院(中高・英語)教員を経て 2013年4月より現職。全国キリスト教学校人権教育研究協議会副会長・運営委員、宗教者九条の和世話人、農村伝道神学校講師、マイノリティ宣教センター運営委員、神奈川教区性差別問題特別委員会委員

★12/9~22限定オンライン配信 矯風会・新宿区共催★ 子どもからのSOS 

<Youtube限定配信によるオンライン講座>

2022(令和4)年度ウィズ新宿と区民団体との連携講座
★男女共同参画の推進と多様な生き方をみとめあう社会づくり★

子どもからのSOS

コロナ禍は子どもにとってどんな体験になっているか

ちらしから:長引くコロナ禍は、子どもたちにとってどんな体験となるのか、子どもたちのSOSの声に耳を傾けてみましょう。子育ての場や地域社会で、大人はどのように子どもに向き合っていけば良いのか、子どもたちのSOSに対面してきたスクールカウンセラーのお話から、何かをつかみ取ってください。

動画公開期間12月9日(金)~22日(木)
講師 川浦 弥生さん
スクールカウンセラー、臨床心理士・公認心理師
講演時間約90分
申込方法 : 新宿区ホームページよりお申し込みください。
申込者へ動画サイトのURLを送信します。

【オンライン開催】子どもからのSOS~コロナ禍は子どもにとってどんな体験になっているか:新宿区 (shinjuku.lg.jp)

ちらしはこちら→

221209-22川浦弥生さんオンライン講座

 

12/6(火)  創立136周年記念集会 

きょうふう会創立136周年記念集会 どなたでもどうぞ

日時:2022年12月6日(火)午後1時~3:30(開場12:30)

会場:矯風会館1階ホール

祈りと賛美のとき 

講演:困難な問題を抱える女性への自立支援

~慈愛寮の産前産後の女性支援について~

講師:熊谷真弓 社会福祉法人慈愛会慈愛寮施設長

参加費無料

ちらしはこちら→ 221206創立記念日